2017年を振り返って
2017年を振り返って 昨年に引き続き、振り返っていきます。 2017年は仕事に家庭に激動の一年だった気がします。もはや、年初の方は覚えていない。。。

2017年を振り返って 昨年に引き続き、振り返っていきます。 2017年は仕事に家庭に激動の一年だった気がします。もはや、年初の方は覚えていない。。。
この記事はpyspaアドベントカレンダーの24日目です。昨日はしぶかわさんのローンの話でした。車のローンも繰り上げ返済できるから印税で返済しましょう!という話はしびれますね。 まきさんのいい記事を読んだ、いやぁ前向きな心持ちで育児をしていくの大事だよね、という話を学ばせていただきました。
技術書典2で好評だった技術書供養寺の薄い本が、この度技術書典3に合わせて商業誌になります!今回も Takashi Nishibayashiさんと ところてんさんとの共著になります。と言っても、基本電子版のみなので技術書典会場では購入できませんし、手にとって見ていただくことが出来ませんのでお気をつけください。なお、自社イベントであるCloudera World …
先日、 kawasaki.rb の懇親会で「AWS LambdaのためにPythonはじめたいんです」とか「機械学習系の本を読み始めたので、そこに書いてあったcondaではじめました」とかいう話を聞きました。
英語版はこちら_ TensorFlowの登場以降、OSSベースの機械学習の盛り上がりは加速しています。Kerasの作者のFrançois Cholletさんの言葉が、この状況を非常に端的に表しています。これだけでも十分だとは思いますが、この記事では、なぜオープンソースの機械学習が強いのか、最近のどういった流れがあるのかを整理したいと思います。
同僚の Daisuke Kobayashi から勧められて、エリン・メイヤーの「異文化理解力」を読んだ。グローバル企業で働く人間として非常に示唆に富んだ良い本だった。
前回 Thinkpad X1 Carbon(2017)のWindows周りの設定について書きましたが、今回はUbuntu 17.04とのデュアルブートについて書きます。
joker1007さんも煽っていることもあり、MacBook Pro Retina(2015) 15インチが重すぎてしんどいので、Thinkpad X1 Carbon(2017)を買いました。2.04kgから1.13kgへと大幅軽量化しました。外での打ち合わせや出張も結構増えてきて、Macは電源も含めると辛い重さになるので思いきって買いました。背中と腰が死に …