Windows 64bitでMeCab(とKyTea)を使う方法 2018
こんにちは、日本語のテキスト処理してますか。 最近はBERTやらTFhubで使えるのEmbeddingのモデルが一段と増えてきて、楽しいですね。BERTで用いられるWordPieceや、MeCabの作者としても有名な工藤さんの新作、SentencePieceといった新しいTokenizerが出てくる一方で、TFhubで用意されているNNLM …
こんにちは、日本語のテキスト処理してますか。 最近はBERTやらTFhubで使えるのEmbeddingのモデルが一段と増えてきて、楽しいですね。BERTで用いられるWordPieceや、MeCabの作者としても有名な工藤さんの新作、SentencePieceといった新しいTokenizerが出てくる一方で、TFhubで用意されているNNLM …
以前、 V. の人が書いていた気がするのだけど、 wozozoに聞かれたのでメモがてら書いていく。
“two phones on white table” by Steve Johnson on Unsplash 転職をして、業務で使うマシンがMacBook Proになったので、自宅用のThinkpad X1 Carbon (5th Gen, 2017モデル)と共通して使える充電とUSB-Aがはやせるハブ(とかマルチポートアダプタとか色々言われているもの) …
10/11–12にUC BerkeleyのRISELabが主催していたbootcampに参加しました。kawasaki.rbでも少し話しましたが、参加報告です。雰囲気は公式FBの写真がわかりやすいです。 RISE Camp - RISE Camp _RISE Camp is a bootcamp organized by the UC …
気づけば入社して2ヶ月ほど経ってしまいましたが、Treasure Dataに入ったと思ったらArmに入社していました。
“Two young girls stand reading from a book outdoors in the sun” by Ben White on Unsplash 伊藤淳一さんの以下の記事を読んで、子供にネットの話をどう教えるのがいいのかなぁと悩んでいたので、件の記事で紹介されていた本と、そこから派生して仲間内で紹介してもらった本を読んだので紹 …
タイトル通り日本ソフトウェア科学会の研究会、機械学習工学研究会キックオフシンポジウムに登壇しました。@bonotake さんから声をかけられた時はカジュアルに受けたのですが、蓋を開けてみれば大御所の方々ばかりで恐縮しながらの発表でした。
長い間、Pythonでパッケージを作った場合、構造化されたドキュメントを使う場合は、reStructuredText (reST)でドキュメントを書く必要がありました。
「初めての自動テスト」をご恵贈いただきました。発売してからだいぶ経ってしまいましたが、良い本だったので紹介したいと思います。