伊藤恵司・名島啓太両氏の選んだ『学生合唱のための「スチューデント・ソングブック」』が熱い!

結構良い仕事をしている、合唱楽譜販売店パナムジカの新刊案内ですが、その良質なコンテンツとは裏腹に中々Webに情報が流れていないのが玉に瑕だったりします。 そんな中で、パナムジカで全ての大学生のための愛唱曲集として紹介されていた『学生合唱のための「スチューデント・ソングブック」が素敵なのでご紹介いたします。

avatar
Aki Ariga
Read more

正規表現ライブラリre2の簡単な使い方まとめ

先日、インストールして試してみたGoogle製正規表現エンジンre2。 シンプルな使い方は、前の記事を見ていただければ分かると思うのですが、色々やってみようと思った時に、意外と独特の癖があってやりたいことをやるのに少し手間取ったので、メモがてらまとめておきます。 本家のドキュメントは思ったよりあっさりしていて、基本的にはヘッダーにあるサンプルを見るのが良いの …

avatar
Aki Ariga
Read more

Google製の正規表現エンジンRe2を日本語で試してみた

C++で正規表現を使う時、boost::regexを使うことが多いと思っていたのですが、何故か1.46.1以降(といっても1.48.0しか試していませんが)、regex_search,regex_matchがNullPointerExceptionぽく落ちるので、解決方法を探していました。

avatar
Aki Ariga
Read more

iMessageをiPadとiPhoneで使い分ける方法

iMessageを複数のデバイスで同一Apple IDで使う場合に、どちらか一方に送る方法を検討したらわかりました。

avatar
Aki Ariga
Read more

久しぶりに合唱楽譜を買った

最後に購入したのは、Rajatonの楽譜を個人輸入した時だなぁと思いながら、ふっとpanamusicaから新刊案内が来たので久しぶりに購入することにしました。 今回購入したのはこちら。 The Real Group “Acappella in Acapuluco” 相澤直人:さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集「ぜんぶ ここに」 @hanagoro さん …

avatar
Aki Ariga
Read more

cJumanのインストールをちょっと簡単にするcJuman-installer

cJumanという@kharakawa さんの作成された、形態素解析器Jumanをpythonから使うためのSWIGで作られたラッパーがあります。

avatar
Aki Ariga
Read more

ドイツでFONICのプリペイドSIMを使って光ポータブルを試してみた

ドイツで光ポータブルを使って、FONICのプリペイドSIMを使ってみました。

avatar
Aki Ariga
Read more

KyTeaを他言語で使うラッパー+αまとめ

@neubigさんの作られたKyTeaを他言語で利用できるラッパーですが、 拙作のMykytea意外にも色々とあるようなのでまとめておきます。 KyTeaって何?って人は本家やこちらの@nokunoさんの記事がわかりやすいですが、 一言で言うと形態素解析や読みの推定を行ってくれるものです。 MeCabと違って読みの推定をまじめにやってくれるようです。

avatar
Aki Ariga
Read more

NLTKからKyTeaでコーパスを読み込むJPKyteaTokenizer作りました

KyteaをPythonから使うMykytea-pythonを使って、NLTKラッパーを書いてみました。

avatar
Aki Ariga
Read more

Jコミの漫画ビューアはiPadでも読める

以前、大々的にラブひながPDFで読めると話題になった絶版漫画公開サイト、Jコミ。 その後、特に追いかけていなかったのですが、生駒日記でサラダデイズが読めると聞いてホイホイ呼ばれて久しぶりに行ってみました。

avatar
Aki Ariga
Read more