kawasaki.rb #006 を開催しました #kwskrb
去る2013/11/27にkawasaki.rbの第6回を開催しました。 togetterはこちら

去る2013/11/27にkawasaki.rbの第6回を開催しました。 togetterはこちら
大分たってしまいましたが、2013/10/23にKawasaki.rb #005を行いました。
最近、何故科学計算でPythonがほぼ一人勝ちなのか気になっていたのですが、TAL YARKONI氏による、THE HOMOGENIZATION OF SCIENTIFIC COMPUTING, OR WHY PYTHON IS STEADILY EATING OTHER LANGUAGES’ LUNCHという記事が、その答えに近づける鍵なのかもしれないと思 …
この記事は子育て 読み聞かせ Advent Calendar 2013 - Adventarに参加しています。 まさか、パーフェクトRubyの感想を書く前に、まさかの読み聞かせアドベントカレンダーに参加することになりました。
9/25(水)にKawsaki.rbの第4回ミートアップを行いました。 今回は偶数回なので、居酒屋LTの回でした。
大分遅くなりましたが、去る8/28(水)にKawasaki.rbの第3回ミートアップを開催しました。
年に一度の軽量言語のイベント、LLまつりに行ってきました。 LLまつり - Lightweight Language Matsuri 過去にも、LL Planet,Decadeと参加してきましたが、今年は初めてのマルチトラックになりました。
オーストラリアのアカペラグループ、The Idea of Northの楽譜を少し前に購入しました。 混声4人のアカペラグループで、オリジナルやアレンジなどいい曲を書いています。 何より、SATB4人だと集めやすい。
ちょっと時間がたってしまいましたが、川崎地域でRuby関連の技術者が集まるKawasaki.rbの第2回ミートアップを、去る7/24に行いました。
6/26にKawasaki.rbの第1回ミートアップを開催しました。 Kawasaki.rb #001 ありそうで以外となかった、川崎でのRubyの勉強会です。 初心者からコアな人までざっくばらんに話が出来ればと思って始めました。 Doorkeeperの参加者を見ていただくとわかるのですが、予想以上に豪華な顔ぶれでhomeなはずなのに、ドキドキが止まりません …